「入らなきゃ、とは思っているけれどよくわからなくて……」
保険を選ぼうとしたときにそんなことを思う方もいるかもしれません。ファイナンシャル・プランナーの黒田先生にアドバイスをいただきながら、少しずつ保険のことをお伝えしていきます。
民間保険と公的保険
保険には入っていない、と思っている人も、実はある保険に入っていることをご存じでしょうか。それは国などが運営している「公的保険」です。特に医療に関わる部分については、国民全員が公的医療保険で保障されています。
とはいえ、医療費のすべてを公的保険でカバーすることはできません。
この公的保険からはみ出た分だけ、生命保険会社などの「民間保険」で備えるようにしておくのがおすすめです。
今回は「病気やケガで病院へ行ったとき」に注目して、公的保険について見てみましょう。
意外と頼れる公的保険
公的医療保険とは、病院代や薬代の一部を国が負担してくれる制度です。会社員か自営業かなど、職業によって、国が補ってくれる内容が違います(ご自身が加入している健康保険は、保険証で確認できます)。
また、医療費を自分で負担する割合は年齢や所得によって異なり、1割~3割となります。病院の窓口で支払う金額の3倍以上を国が負担してくれていると考えると、とても手厚い保障ですよね。
「高額療養費制度」をチェック
しかし、最大3割の負担といっても、入院などで医療費が100万円かかった場合、そのうちの3割の30万円を払うことになります。自分で支払うことになったら大変ですよね。
このような場合に国がさらに補助をしてくれるのが、「高額療養費制度」。この制度は、1ヶ月あたりの医療費のうち、自分で支払った額が一定額を超えた分は払い戻しされる制度です。
【高額療養費制度(※1ヶ月の医療費が100万円)の例】
公的保険にはこのほかにも、色々な場面で頼れる、あなどれない保障が存在します。気になった方はそれぞれ調べてみてくださいね。
民間保険で公的保険を補おう
しかし、この手厚い公的医療保険にも、実は保障のすきまがあるのです。たとえば、次のような費用が保障の対象外です。
特に、高額となりやすい先進医療の技術料や、通院や入院が長引いたときの細かな費用が負担になることもあります。民間の医療保険に入っておくと、こうした公的保険のすきまを埋めることができます。
もしもの時に貯金+公的保険+民間保険の三本柱を、どのようなバランスで活用するかが大切です。あらかじめ自分が加入している公的保険の内容をきちんと確認した上で、民間保険について考えてみましょう。
【ポイント】
· 公的保険は医療費の負担を減らす強いミカタ。自分が入っている公的保険について知っておこう。
· 公的保険のすきまは民間保険で埋めよう。
▼保険のこと、基本からゆっくりわかります【保険なるほど相談室】
<クレジット>
監修/黒田尚子
構成・文/年永亜美(ライフネット生命公式note編集部)