子どもが生まれたときの保険の選び方って?
お子さまが生まれて心機一転新しい毎日が始まると、大変なことも色々あります。けれど、日々成長していく様子を見ていると将来が楽しみに感じられますよね。自分に万が一のことがあったとき、パートナーや子どもの生活はどうなるのだろう……と考える機会も増えるかもしれません。一般的には、お子さまが生まれてからは、生命保険の必要性が高まると言われています。
万が一のための死亡保険、準備する金額の考え方は?
お子さまが生まれたタイミングで準備をしておけると安心なのが、死亡保険です。死亡保険とはその名の通り、保険の対象となる被保険者が亡くなったときに、家族やパートナーへお金を遺すための保険です。そうはいっても、保険で準備するお金がどのくらい必要かは想像しづらいかもしれません。まずはお子さまが大きくなるにつれてかかる教育費を見てみましょう。
【進学コース別の教育費の目安】
すべて国公立の場合でもおよそ1,060万円、すべて私立の場合はおよそ2,530万円が目安です。万が一のことがあっても、お子さまが教育を受けられる分だけ保険で備えておく、という考え方もあります。
これに加えて、身の回りのことが落ち着くまでの家賃や生活費などをプラスで準備できれば、お金の不安は軽減できそうです。万が一のときには、遺族年金などの公的な制度もあります。
大きな不安を抱えすぎないようにしてくださいね。
限られた期間に大きな保障が必要だからこそ、「定期型」の死亡保険がおすすめ
では、一般的な死亡保険にはどのようなタイプがあるのかを見ていきましょう。
死亡保険には大きく「定期型」と「終身型」の2種類があります。
定期型は、申込時に設定した一定の期間のみ、保障を受けられます。支払った保険料が戻ってこない分、保険料を抑えつつ一定期間大きな保障を準備できます。
終身型は、一生涯にわたって保障を受けられるタイプです。万が一のときの保障に加えて、貯蓄の機能を活用することもできます。その分保険料は割高になる傾向があります。
ライフネット生命では、お子さまの教育費などのまとまった保障が必要な期間こそ、「定期型」の死亡保険をおすすめしています。「死亡保険で大きな保障が必要なのは、お子さまが独立するまでの一定期間」と考えているからです。
また、子育て世代の方は教育費以外にも出費がありますから、月々の保険料は割安に抑えられたら嬉しいですよね。
死亡保険は一度入ったら終わりにするのではなく、ライフステージの変化に合わせて見直しをすることも大切です。たとえば、家を購入して団体信用生命保険に入ったのであれば、もしもの時の家賃分の備えは必要なくなるでしょう。また、2人目のお子さまが生まれた場合には、その子の分の教育費についても考えておきたいですよね。定期型であれば、ライフステージの変化に合わせて柔軟に保険を見直すことができます。ただし、契約の更新をして保険期間を延ばす場合は、保険料が上がることがほとんどなので、その点には注意してください。
シンプルな保障で、保険料がお手頃!ライフネット生命で見積り
定期型の死亡保険だと保険料がいくらになるか気になる、という方は、まずはライフネット生命で見積りをしてみるのはいかがでしょう。
ライフネット生命の定期死亡保険「かぞくへの保険」は、保険金額と保険期間を選ぶだけの、シンプルな掛け捨て型保険です。
ネット申し込みだから人や店舗にかかる費用が抑えられ、保険料がお手頃なのも嬉しいポイントです。
ライフネット生命で保険を見直して、保険料が安くなったと回答した方は、1ヶ月平均で8,128円、年間で97,536円相当の節約※を実現しています。
※:2022年申込時アンケート結果(有効回答数230名)
*乗換による解約はお客さまの不利益になる場合がありますので、保険の見直しに当たってはご注意ください。
また、ライフネット生命は、ご契約者さま満足度95%(※)と、高い評価を得ている、もしもの時にも頼れる保険会社です!
ライフネット生命の保険はスマートフォンやパソコンから無料で見積りができます!まずは試しに、見積りからやってみませんか?
構成・文/年永 亜美(ライフネット生命公式note編集部)