見出し画像

医師が解説!熱中症で起きる症状と予防法、対処法とは

日本では、5月ごろから夏日(気温が25℃以上の日)になる地域が出始めます。7月になると30℃を超える地域も多くなっていき、8月にかけて熱中症で救急搬送をされる人が最も多くなる時期です。

熱中症というと、大量に汗をかき、熱が出てめまいでフラフラする……といった症状を思い浮かべますが、他にも熱中症を疑う症状があるのをご存じですか? 熱中症にはどんな症状があり、どうすれば予防できるのでしょうか。また、もしもなってしまったら、どのような応急処置をするのが良いのでしょうか。

ライフネット生命で産業医としても勤務されている内科医の諏訪内浩紹先生に、熱中症の症状と対策について詳しくお話を伺います。


熱中症とは?主な症状を確認


──室内で過ごしている間や、寝ている間に熱中症となってそのまま……といったケースもあると伺います。これから本格的に熱中症の時期に入ることを考えて、色々とご質問させてください。

諏訪内:では、最初に一般的な熱中症について説明したいと思います。
熱中症の症状は、その重症度によって変わってきます。

【熱中症の重症度と対応する症状】

重症度1度 熱湿疹 熱けいれん(筋けいれん)症状 顔面蒼白、脱水、吐き気、めまい、立ちくらみ、急性の筋肉痛、こむら返り
重症度2度 熱疲労 症状 口の渇き、めまい、頭痛、イライラする、倦怠感
重症度3度 熱射病 症状 意識がない、けいれん発作、身体が熱い
出典:厚生労働省「働く人の今すぐ使える熱中症ガイド」より

諏訪内:日頃から頭痛の症状があるという方も多いですが、いつもの頭痛と違うなと感じて病院に来て、熱中症だとわかることもあります。

毎年夏になると、会社に来て作業を行う中で熱中症になり、早退をすることになったり、悪ければ倒れて救急搬送されたりすることがあります。気温が高いだけであれば「暑いけどカラッとしていて気持ち良いな」で済みますが、日本の気候では湿度も高いので、サウナのような状態になってしまうことも多いからです。

──他人から見た場合に「これは熱中症かも」というサインなどはあるのでしょうか。

諏訪内:たとえば身体がフラフラしていたり、意識障害を起こしていて応答がおかしかったりする場合ですね。本人は「大丈夫だよ」と言っているけれど、様子がおかしいことに他人が気づいて熱中症とわかることもあります。熱中症になると判断力が鈍り、自分の異常に気づけないということもあるのでしょう。サウナなどもそうですが、暑さを心地よく感じる人も一定数いるようですから、余計に気づきにくいのかもしれません。


熱中症には体調とWBGT値(暑さ指数)が影響する


──熱中症になりやすいかどうかは、体格や体調などによる個人差はあるのでしょうか。

諏訪内:そうですね、個人差も大きいですが、肥満気味の人や基礎疾患があるかどうかでも変わってきます。

どのような人がなりやすいか(からだ・行動)
・脱水症状にある人
・高齢者、乳幼児
・からだに障害のある人
・肥満の人
・過度の衣服を着ている人
・普段から運動をしていない人
・暑さになれていない人
・病気の人、体調の悪い人
出典:環境省「熱中症環境保健マニュアル 2022」より

諏訪内:肥満気味の人は脂肪により熱の発散が弱まりますので、熱中症になりやすいです。また、汗をかいても体温が下がりにくいため、どんどん汗をかいてしまいます。そのため、脱水を起こしやすいんですね。一方で、熱中症で倒れる人には、体重の低い若い細身の女性も多いという実感もあります。

さらに注意が必要なのは、糖尿病の方です。糖尿病の方は熱中症が非常に重症化しやすいです。糖尿病自体が尿から糖が出て脱水になりやすい病気ですので、暑さからソフトドリンクを飲んで血糖値が上がり、ソフトドリンク(ペットボトル)症候群を引き起こして、重症化リスクが高まるということですね。その他にも、心臓や腎臓、甲状腺が悪い人も注意が必要です。

風邪気味や二日酔い、睡眠不足など、体調の悪い人もなりやすいです。特に、下痢をした日やその翌日などは熱中症になりやすいのです。下痢も脱水を引き起こしてしまうからですね。

毎年、4月や5月の時点で気温が高くなる日がありますよね。そうした時に、糖尿病や高血圧で無治療の方が熱中症で倒れて病院に運ばれてくることがあります。なので、日々の健康管理はもちろん、気温のチェックも重要になってきます。

それに加えて、本人の運動強度も重要です。つまり、室内でデスクワークをしているか、外で身体を動かす作業やスポーツをしているかですね。

──熱中症を発症しやすい作業環境というのは、具体的にどんなところがあるのでしょうか。

諏訪内:代表的なところとしては、WBGT(暑さ指数)の値が高いところです。これは、簡単に言うと、体感の気温を計算で出したもので、熱中症の危険度を計るのに用いられます。屋内・屋外の日陰と、屋外の日向とで基準が異なり、湿度・風の有無・輻射熱などの影響を総合的に見ています。

【暑さ指数に応じた注意事項等】

暑さ指数による基準域 危険 31以上
注意すべき生活活動の目安(※1) すべての生活活動でおこる危険性
※1 日本生気象学会「日常生活における熱中症予防指針 バージョン3.1」(2021年)
日常生活における注意事項(※1) 高齢者においては安静状態でも発生する危険性が大きい。外出はなるべく避け、涼しい室内に移動する。
熱中症予防運動指針(※2) 運動は原則中止 特別の場合以外は運動を中止する。特に子どもの場合には中止すべき。
※2 日本スポーツ協会「スポーツ活動中の熱中症予防ガイドブック」(2019年)

暑さ指数による基準域 厳重警戒 28以上31未満
注意すべき生活活動の目安 すべての生活活動でおこる危険性
日常生活における注意事項 外出時は炎天下を避け室内では室温の上昇に注意する。
熱中症予防運動指針 厳重警戒(激しい運動は中止) 熱中症の危険性が高いので、激しい運動や持久走など体温が上昇しやすい運動は避ける。10〜20分おきに休憩をとり水分・塩分を補給する。暑さに弱い人は運動を軽減または中止。

暑さ指数による基準域 警戒 25以上28未満
注意すべき生活活動の目安 中等度以上の生活活動でおこる危険性
日常生活における注意事項 運動や激しい作業をする際は定期的に充分に急速を取り入れる。
熱中症予防運動指針 警戒(積極的に休憩)熱中症の危険がますので、積極的に休憩をとり適宜、水分・塩分を補給する。激しい運動では、30分おきくらいに休憩をとる。

暑さ指数による基準域 25未満
注意すべき生活活動の目安 強い生活活動でおこる危険性
日常生活における注意事項 一般に危険性は少ないが激しい運動や重労働時には発生する危険性がある。
熱中症予防運動指針 注意(積極的に水分補給) 熱中症による死亡事故が発生する可能性がある。熱中症の兆候に注意するとともに、運動の合間に積極的に水分・塩分を補給する。
出典:環境省「熱中症環境保健マニュアル 2022」より

諏訪内:湿度が上がって、かつ気温が高くなると、WBGTも上がっていきます。反対に湿度も気温も低ければ、WBGTも高くはなりません。表を見ていただくとわかる通り、28℃を超えたところからWBGTが危険を示す可能性が出てきますね。そのため、毎年6月くらいになると28℃を超える日が出てくるのと同時に全国的に熱中症が発生し始め、7月・8月がピークとなります。


熱中症の予防はどうすればいい? 暑い時の過ごし方のポイント


──では、熱中症の予防方法について、どんなことを心がければ良いかお聞かせください。

東京医科大学病院 糖尿病・代謝・内分泌内科医師 諏訪内浩紹(すわない・ひろつぐ)さんの写真
諏訪内浩紹さん(東京医科大学病院 糖尿病・代謝・内分泌内科医師)

諏訪内:予防に重要なのは、積極的な水分補給と塩分摂取ですね。厚労省のデータでは0.1~0.2%の食塩水が例として挙げられています。0.1~0.2%の食塩水を飲むと8割~9割方は汗などで排出され、残りの部分が体に残り、ちょうど良いバランスで体内の水分と塩分が保たれます。これが水のみで水分補給を行った場合、水分は補給されますが塩分は出ていく一方になってしまいますので、逆に脱水になりやすくなることもあります。そのため、夏場の水分補給には水分だけでなく塩分の補給も大事です。

また、職場で取れる予防策としては、屋外作業などを暑い時期にやる場合は、作業者を1人にしないということも重要です。2人以上で行うか、定期的に見回りをするなどの対策を取ることです。

──夏場の暑い時期はスポーツドリンクに手が伸びてしまうのですが、気を付けたほうが良いことはありますか?

諏訪内:一般の方にはスポーツドリンクでの水分補給をおすすめしています。ただ、糖尿病の方の場合は、水+塩分が良いですね。スポーツドリンクを飲むと、糖質を摂取することになります。尿から糖は出ますが、スポーツドリンクで体内に蓄積される糖の方が多いので、血糖値がどんどん上がっていってしまうんですね。そうなるとソフトドリンク(ペットボトル)症候群や高浸透圧高血糖症候群などと呼ばれる、血糖値が大きく上昇したり代謝がおかしくなったりといった状態を引き起こしてしまう可能性があります。

──糖尿病の人はスポーツドリンクを飲んではいけないと初めて知って、びっくりしました。

諏訪内:糖尿病患者さんの中でも知らない人がいることですからね。この点は、夏場に注意喚起が必要だなと感じています。

スポーツドリンクを飲む場合に注意が必要なのは、果糖ブドウ糖液とブドウ糖果糖液の違いです。前者は果糖が、後者はブドウ糖が50%以上を占めるものです。そしてほとんどのソフトドリンクやスポーツドリンクに含まれるのが、果糖ブドウ糖液です。

果糖というのは、飲んだ時にインスリン分泌を促さないため、血糖値がどんどん上がってしまうんですね。だから果糖の入った飲み物は甘くて爽快感がありますが、糖尿病の方の身体には適さないです。

──水分と塩分を同時に取るというと、思いついたのが味噌汁を朝に飲む、といったことですが、それでも大丈夫なのでしょうか。

諏訪内:もちろんです、朝にお味噌汁、良いですね。後は食品の中では梅干しが塩分を多く含みますので、梅干しもおすすめです。

──気温が高くなると水分補給をする、ということは多くの人が意識的に行えていると思うのですが、気を付けていたのに熱中症になってしまったという話も聞きます。たとえば寝ている間であったり、室内にいた時であったり、熱中症になってしまう人も多いですが、原因はなんでしょうか。

諏訪内:室内などで熱中症になる方は、エアコン嫌いなどでエアコンを付けない人が多いように思います。湿度が高ければ、室温が28℃でも熱中症になる可能性はあります。なので、暑いと感じたらエアコンの温度を下げて調整をするのが良いと思います。

夜は汗が出やすいですし、寝ている間は水分補給もできませんので、脱水になりやすいですね。寝ている間はエアコンをつけないという人もいますが、夜に寝汗をかいて脱水が起きて朝起きたら脱水症状で具合が悪くなるということもあります。

あとは、思いがけないタイミングで熱中症になってしまうこともあります。外を歩いていると、地面からの照り返しや輻射熱で、通勤中に駅まで歩いている途中になる、なんてことも。


熱中症と気付いたら?応急処置方法


──では、もしも熱中症となってしまった場合、どういった対処方法を取るのが適切なのでしょうか。

諏訪内:熱中症を疑うような症状があることもそうですし、意識があるかも重要です。意識がないか、ありそうでも様子がおかしい場合は救急車を呼びましょう。意識がある場合であれば、涼しい場所へと移動をし、身体を冷やして、水分補給をさせます。対処法ですと、こちらの資料がわかりやすいので参考にしてください。

【熱中症になった時の応急処置】

熱中症の応急処置
もし、あなたのまわりの人が熱中症になってしまったら……。落ち着いて、状況を確かめて対処しましょう。最初の処置が肝心です。
チェック1 熱中症を疑う症状がありますか?
(めまい・失神・筋肉痛・筋肉の硬直・大量の発汗・頭痛・不快感・吐き気・嘔吐・倦怠感・虚脱感・意識障害・けいれん・手足の運動障害・高体温)
はい 
チェック2 呼びかけに答えますか?
はいの場合 涼しい場所へ避難し、服をゆるめ体を冷やす
いいえの場合 救急車を呼ぶ 救急車が到着するまでの間に応急処置を始めましょう。呼びかけへの反応が悪い場合には無理に水を飲ませてはいけません
救急車を待つ間、涼しい場所へ避難し、服をゆるめめ体を冷やす 氷のうなどがあれば、首、わきの下、太もものつけ根を集中的に冷やしましょう
(スポーツや激しい作業・労働等によって起きる労作性熱中症の場合は、全身を冷たい水に浸すなどの冷却法も有効です)
すみやかに医療機関へ 本人が倒れたときの状況を知っている人が付き添って、発症時の状態を伝えましょう
チェック3 水分を自力で摂取できますか?
はいの場合 水分・塩分を補給する 大量に汗をかいている場合は、塩分の入ったスポーツドリンクや経口補水液、食塩水がよいでしょう
いいえの場合  すみやかに医療機関へ 本人が倒れたときの状況を知っている人が付き添って、発症時の状態を伝えましょう
チェック4 症状がよくなりますたか?
はいの場合 そのまま安静にして十分に休息をとり、回復したら帰宅しましょう
いいえの場合 すみやかに医療機関へ 本人が倒れたときの状況を知っている人が付き添って、発症時の状態を伝えましょう
出典:環境省「熱中症環境保健マニュアル 2022」より

──熱中症予防のために水分補給を心がける場合、どれくらいの頻度でどの程度の量を飲むべき、などのめやすはあるでしょうか。

諏訪内:厚生労働省の指針では、スポーツドリンクや経口補水液を20~30分ごとにカップ1~2杯ほどの摂取をすすめていますね。単なる水やお茶だけですと熱中症になりやすいですので、こまめに塩分を含んだ水を飲みましょう。健康な方でしたらスポーツドリンク、スポーツドリンクを飲むのに適さない方は塩飴や梅干しとお水ですね。

また、尿量にも注目すべきですね。通常であれば1日1リットル~1.5リットルを尿で排泄しますが、水分が足りなくなると尿量も少なくなります。夏は汗でも水分が排出されるので尿量は減ることも多いですが、水分補給が必要かどうかの目安にできるでしょう。

──暑い日は、クーラーをつけて水分を取りながら過ごす、というのを基本にした方が良さそうですね。

東京医科大学病院 糖尿病・代謝・内分泌内科医師 諏訪内浩紹(すわない・ひろつぐ)さんの写真

諏訪内:エアコンをつけてWBGTを27℃未満になるよう室温を調整すれば、熱中症のリスクはかなり抑制されるでしょう。ただ、作業環境上それが難しい場合もあると思います。そういう場合は体感温度を下げたり、作業管理を徹底したりが重要になりますね。

最近よく見る、持ち歩きできる小型の扇風機なども、ある程度は効果を期待できると思います。WBGTは輻射熱も関係しており、風があればそれを緩和することもできるためです。

──もしも重度の熱中症となった場合、後遺症などが残る可能性もあるのでしょうか?

諏訪内:高齢の方に多いのですが、やはりエアコンをつけずに過ごして、熱中症になり救急搬送されることが毎年あります。高齢の方ですと、風邪をこじらせて脱水や肺炎を起こして、さらに熱中症の症状もあり、ということで重症化がどんどん進んでしまうんですね。

熱中症はひどい場合ですと、亡くなってしまうこともあります。暑さなどに加えて、持病の状況などベースの健康状態が熱中症の重症度に影響してしまいますね。もしも自力で病院に行ける状態でしたら、総合内科へ行けば、点滴などの処置をしてもらえるでしょう。

──私もエアコンは苦手ですが、夏の過ごし方を考え直したいなと感じました。水分と塩分をしっかり取るように、気を付けて過ごしたいと思います。諏訪内先生、ありがとうございました。

<プロフィール>
諏訪内 浩紹(すわない・ひろつぐ)
医師、医学博士。2002年慶應義塾大学医学部卒業。大学院を経て、2004年よりハーバード大学ジョスリン糖尿病センター留学。2009年東京大学医学部附属病院 専門研修医、2011年国立健康栄養研究所 特別研究員、2012年東京大学医学部附属病院 糖尿病・代謝内科 助教。2017年より東京医科大学病院 糖尿病・代謝・内分泌内科 講師。総合内科専門医、労働衛生コンサルタント、日本医師会認定産業医、糖尿病専門医、腎臓専門医。

<クレジット>
取材/ライフネット生命公式note編集部
文/年永亜美(ライフネット生命公式note編集部)
撮影/村上悦子

※こちらの記事は、ライフネット生命のオウンドメディアに過去掲載されていたものの再掲です。


この記事が参加している募集