マガジンのカバー画像

ライフネットジャーナル

115
人生をより豊かに楽しく過ごすために読みたい記事や、仕事の合間の息抜きに肩の力を抜いて読める記事などをまとめています。
運営しているクリエイター

記事一覧

2025年を迎えて-執行役員・肥田康宏(ライフネット生命)

ライフネット生命にとって、2024年は転換期ともいえる、多くの出来事があった年でした。 そし…

ライフネット生命より新年のご挨拶

ライフネット生命公式noteをご覧の皆さま 新年おめでとうございます。代表取締役社長の森です…

2024年も、ライフネット生命公式noteをご覧いただきありがとうございました。

皆さん、こんにちは。ライフネット生命公式note編集部の年永です。 早いもので、もう年末。や…

ライフネット生命より新年のご挨拶

ライフネット生命のnoteをご覧の皆さま   はじめに、能登半島地震で被災された皆さまに心より…

共働き家庭の保険の選び方は?【FP黒田の人生相談】

内閣府「男女共同参画白書(令和6年版)」によると、共働き家庭が年々増えています。夫婦とも…

NISAとiDeCoはどう違う? 使い分けのポイントは「何のためにお金を用意したいか」で…

「NISAとかiDeCoってよく聞くし、始めたほうがいいよね…?」と、思ったことはありませんか? …

「一生モノ」との付き合いを見直して 自分に合うなら「一定期間モノ」も良いかもと考えてみる[社員ブログ]

皆さん、こんにちは。ライフネット生命公式note編集部の年永です。 いよいよ年末も近づき、冷たい風に体がこわばる日が続くようになってきました。寒さで体が参ってしまわないよう、温かいものを食べたり厚着をしたりして、油断なく過ごしていきたいですね。 さて、皆さんは「これは一生モノだ」と思って買ったものなどはありますか? 例えば昔から憧れていた高級ブランドの洋服やカバン、あるいは食器など、何かのタイミングで思い切った買い物をして、それを大切に使っているという人もいるでしょう。

友人の「見送り」の準備をした話[社員ブログ]

こんにちは、ライフネット生命公式note編集部です。 お別れの機会として、お葬式に出席するた…

どんな老後を生きるか? 認知機能の低下に備えてやるべきこととは──『親の認知症と…

2024年9月、イラストレーターの上大岡トメさんと、ファイナンシャル・プランナーの黒田尚子さ…

知識があれば、怖くない。認知症介護が始まったらやるべきこととは?──上大岡トメさ…

2024年9月、介護やお金に関する不安や心配も少し軽くなりそうな、楽しく役に立つ対談が行われ…

ひとり親家庭の生命保険の選び方は?

子どもが産まれると、生活費や教育費など必要なお金が大きく増えます。また、ひとり親で自身の…

ライフネット生命の裏側でデータとAI活用に取り組むデータサイエンス推進室―社員イン…

2008年の創業以来、着実に規模を拡大してきたライフネット生命には、2024年9月現在、20を超え…

定期医療保険を徹底解説!誰のための医療保険か。松浦建二FPに直撃インタビュー

ライフネット生命は、2024年10月1日に、10年から保険期間を選択できる定期型の医療保険の提供…

保険選び、迷ったなら“とりあえず”もアリ!? ここがポイント、定期医療保険の活用法

まずは、公的な医療保険があることを確認ライフネット生命が10月1日に発売した定期医療保険。 保険期間が10年単位で更新時に見直ししやすく、当社の終身医療保険と同保障内容で比較した場合、検討しやすい保険料が特長です。 医療保険を検討する際は、まずは「医療費にかかるお金の一部は、国の公的な医療保険でカバーされる」ことを前提に考えましょう。 実際にかかる医療費のうち、窓口で自分が支払うのは3割程度(年齢や所得によって異なります)。 さらに、「高額療養費制度」といって、1ヶ月